おはるちゃんお出かけ情報日記

お出かけした時のことを忘れないように記録していきます

おはるちゃんパパの野鳥図鑑#4 コゲラ

f:id:ohaluchan086:20201202212202j:plain

コゲラ

 

 

こんにちは 

今回も野鳥記録を書いていきます。

本日の鳥はコゲラです。これがまた可愛いんですよ。色合いなどは地味ですが、小さな体でコツコツと音を立てて木を突いている姿がとても愛くるしいです。

他の綺麗な色合いの鳥に合っても感動しますが、コゲラにも会うたびに感動します。

今回も会えたなってすごく嬉しくなります。

そんな魅力満点なコゲラさんです。

どうぞ。

 

 

 

名前:コゲラ

 

 

全長13−15cm、雄よりも雌の方が大きくなります。体重は18−26g

留鳥で、平地から山地の林、街路樹が成長した都市部にも生息する。

鳴き声はギーチョンチョンチョン。

 

f:id:ohaluchan086:20201202212319j:plain

コゲラ

 

雄は後頭部側面に赤い羽根、2−4月の求愛の季節や警戒時期にもよくみられるが、見えない事も多い。その為、見えないからと言って雌とは限らない。よって、外見での判別が難しい。

灰褐色と白のまだら模様の羽毛をしている。南方になる程体色が濃くなる傾向にある。

上面は黒っぽく白い模様がある。下面は白ぽく、褐色の模様がある。

脚には前2本、後ろ2本の指がある。

大型のキツツキの様なドラミングは行わず、木をコツコツとつついて採食する。

 

f:id:ohaluchan086:20201202212352j:plain

コゲラ

 

つがいや家族といることが多く、互いを確認するためにギーギーと鳴き交わす。縄張りの主張や遠方へ自分の位置の伝達、巣立った雛が親鳥へ給餌をねだる時にはキッキッキッという強い声を出す。

小さい体の割には20ヘクタール程の広い縄張りを持っており、一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続ける。つがいの絆も、片方の鳥が死ぬまで続くことが多い。単独やつがいでいる他、カラ類と混群を作ることがある。

枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。毎年新たに掘っている。

食性は雑食だが、主に昆虫などの節足動物を捕食し木の実を食べる事もある。樹皮に捕まり、縦横に細かく移動しながら表面からつまみ取ったり、つついて小さな穴を開けて長い舌を隙間や昆虫の掘った穴に差し入れて接触する。

 

f:id:ohaluchan086:20201202213338j:plain

コゲラ

 

 

いかがだったでしょうか。コゲラも情報量が少なく、短い内容になってしまいましたが、写真と突いているのを想像すると可愛く感じませんか?

私は写真のコゲラ4の様なふわふわなコゲラにはもうメロメロです。

このコゲラを撮影した時も、ちいさん音でコツコツと音を立てていたのでじっと待っていると姿を表してくれました。

コゲラも中々じっとしていなくって、コツコツと突きながらもこまめに場所移動していくので中々撮影がうまくいきません。

また、木に顔をむけて他所の方を中々見ないので顔がうまく写らないことがとても多いです。

これがコゲラの撮影の難しいところだなと感じます。

それでも気に入った木には何度も戻って来たりするのでチャンスは多めです。

皆さんもコゲラの撮影を楽しんでみてください。

 

それではまた。

 

 

おはるちゃんパパの野鳥図鑑#3 メジロ

 

f:id:ohaluchan086:20201201203133j:plain

メジロ

 

こんにちは

本日も野鳥に関して記録していこうと思います。

野鳥観察や撮影するときに身近な鳥の代表格なメジロです。代表格ですが、意識して鳥を見ないと気付きませんので、関心を持って見たときに気づいた時はびっくりしました。中々派手な色の鳥なのに今まで全く気づかなかったなと。そして愛くるしい姿を見せてくれるので、ついついゆっくり観察して撮影を忘れてしまいます。それでもまたすぐに会えるので良いのですが。それでは始めます。

 

 

 

名前:メジロ

 

全長11−13cmで雀より小さいです。翼開長は約18cm。

九州以北で留鳥、九州以南でも越冬する個体がいます。

目の周囲が白く、和名の由来でもある。体の一様に黄緑色で、ウグイスより明るく鮮やか。下面(腹部)は汚白色で脇は淡褐色味を帯びる。(個体差が大きい様です)腹部に黄色い線があるものは雄となります。体型や色味はムシクイ類に似ています。

鳴き方はチー、チュイー、チリリリリ、チイチョイチョチイチョだそうです。難しい表現です。

 

f:id:ohaluchan086:20201201203221j:plain

メジロ

 

食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好みますが、育雛期には虫なども捕食します。これは虫が高蛋白だからなのかなと想像します。

メジロは花の蜜を大変好む為、花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へ移動するものもいます。特に早春は椿や梅の花に群がる様子がよく観察されチーチーと地鳴きで鳴き交わす様子がよく見られる。花の蜜を好むことからハナスイ、ハナツユ等の地方名があります。ソメイヨシノが開花するとヒヨドリや雀とともに群がっています。

 

f:id:ohaluchan086:20201201203317j:plain

メジロ

 

非繁殖期は山地から平地に移動し、群れで行動する事が多く、カラ類混群を形成する事も多い。繁殖期は番いで分散し、2羽で鳴き交わしながら花から花へ飛び回る様子がよく観察されます。睡眠時には群全体で塊になって横にとまる習性がある為夕暮れ時になると中心の割れ先に割り込もうとする姿が見られる。メジロは押し合う様に横にぴったりと枝になるぶ習性がある、このことから混み合っている物事が多くある慣用句として目白押しがある。

冬季にはアシ原で観察される事があるが、これはアシにつく昆虫を菜食しているのではと考えられています。

 

f:id:ohaluchan086:20201201203814j:plain

メジロ

 

メジロはウグイスと昔からよく混同されがちで、私の友人もメジロをウグイスだと言っていました。両種とも春を告げる鳥であり、鶯色への個人のイメージの差から誤解が生まれている。鶯色と言ったときに、ウグイスの灰褐色(オリーブ色に近い)を想像する人もいれば、メジロの緑色に近い色を想像する人もいる為です。特にメジロは警戒心が薄く、観察されやすい為メジロをウグイスだと勘違いする人もいます。

メジロ梅の花の蜜を好んで集まりますが、ウグイスは虫や木の実を好んで食べます。また、警戒心が強く、鳴き声だけ確認されて、姿を見せません。藪の中から出る事は稀です。蜜を吸う事は滅多にありません。

 

f:id:ohaluchan086:20201201203924j:plain

メジロ

 

以上の事から分かるのは、野鳥界生粋の甘党だって事です。

確かに実のなる木にいるとすぐに現れます。写真も実がなっている木にいる物が多いです。

わかりやすくて可愛いですね。この習性がわかっていれば撮影や観察対象として発見しやすそうです。知らなくてもよく会うって言えばよく会いますが。

そんな珍しさは無くても可愛い仕草と姿で人気はあります。私も好きでよく撮影します。

皆さんも、会いたいなって思ったら、ぜひ木の実がなる木で探してみてください。

それではまた。

 

おはるちゃんパパの野鳥図鑑#2 トビ

f:id:ohaluchan086:20201129225049j:plain

トビ



 

 

こんにちは

今回も野鳥に関して記録をしていこうと思います。

テーマにもある通りトビなんですが、情報が少ないこと少ないこと。

人気がなく興味関心がないのですかね、簡単なことを少し書いて終わりっていうものがほとんどでした。

その為かける内容が少ないですが、悪しからず。

私個人としては好きな鳥なので、他にも情報が得られれば更新していこうと思います。

 

 

名前:トビ

 

全長雄が58cm、雌が68cm、翼開長150−160cm程

留鳥であり、山地、平地、海沿いなど様々なところに生息しています。

飛翔形はミサゴに似ており、羽色や大きさはカラフトワシ、ノスリなどに似ている。

外側初列風切基部に大きな白斑、翼下面は全体的に褐色。体色も褐色と白のまだら模様である。目の周りは黒褐色、虹彩は暗褐色。嘴や脚は黒色である。

帆翔時に翼前縁が翼角で曲がっている事が多い。日本で他のタカ類との大きな違いは、尾羽がバチ型となっている事。飛翔時に真っ直ぐとなる個体もいる。

鳴き声はピーヒョロロロロと鳴きます。

 

f:id:ohaluchan086:20201129225128j:plain

トビとノスリ

 

主に上昇気流を利用して輪を描く様に滑空し、羽ばたく事は少ない。視力が非常に優れており、上空を飛翔しながら餌を探し、見つけると急降下して捕らえる。

上昇気流に多くの個体が一緒に飛ぶ事があるが、編隊飛行を行うことは少ない。

カラスと争う姿を見かける事が多いのは、食性が似ていることから競合関係にあるのではと考えられています。

郊外に住む個体の食性は、動物の死骸、カエル、トカゲ、ネズミ、蛇、魚等の小動物である。都市部になると生ゴミや、人の食べている物を奪っていくものもいる。

海沿いのものはカモメに混じって餌を奪い合う事もある。

樹上に営巣するが、稀に断崖の地上に営巣する事もある。

 

この様な食生活である事は、他のタカの様に生きている物を狩って食べる以外はしないというう訳でもなく、死骸や人の物を取ることから品のない鳥の様に扱われている。

また、警戒心が低く、個体数も多い事でよく見かけます。この事も身近な野鳥として物珍しさがなく、品位を下げている要因かもしれません。

 

f:id:ohaluchan086:20201129230450j:plain

トビ2

 

以上の事でトビは人気がない様ですが、生き物の死骸を食べるというのは必要以上に争う事なく、安全に食べ物にありつけます。これは生きていく上で、とてもポテンシャルの高い事であり、それ故に個体数も減らさずに過ごす事が出来ています。

また死骸を食べる役割は、掃除屋として必要不可欠な存在です。

人の物を取る様になるのは、どの生き物でも同じですが人間が食べ物をあげてしまったり、生き物の生活圏に食べ残しを捨ててしまった事で味を覚える。という事が起因として挙げられます。なので、元々人間に積極的に近づく生き物ではなかったはずです。

人間の生活に遠い個体は決して食べ物を奪いに来たりはしません。

その様な個体が多いのは観光地です。

 

f:id:ohaluchan086:20201129230339j:plain

トビ3

 

生き抜く為の手段が多いトビは、タカ類では品が低いとされていても生き物としての強さはナンバーワンなのではないでしょうか。

そりゃ1対1で争わせたら強くはないかもしれませんが、世の中を生きていくのに個々の戦闘力の高さは重要ではなく、環境への適応性だと思います。それはいろんな所で姿を見せてくれる事が証明してくれています。戦闘で強くないのは、むしろ争うことをしなくても良い道を歩んでいるが故かもしれません。強くないと言っても猛禽類なので、戦闘力の高い猛禽類と比較しての話なので、そんなに弱い訳ではありません。

 

f:id:ohaluchan086:20201129230540j:plain

トビ4

 

見た目もバッチリカッコいいのに不遇な扱いのトビですが、生き抜く力は群を抜いて高いのです。皆さんも見直して頂けたでしょうか。

鳴き方も風情があって、とても素敵な鳥だと思います。

私は見かけると一生懸命写真を撮ります。かっこいいですからね。

 

 

それではまた

 

 

 

 

おはるちゃんパパの野鳥図鑑#1 ミサゴ

f:id:ohaluchan086:20201128225254j:plain

ミサゴ

 

こんにちは

中々撮影に行けないので更新も出来ていませんでした。

ブログを継続するのって本当に難しいですね

今回から自身が撮影した鳥の写真を使って図鑑みたいなのもあっても良いかもしれないなと思い、書いています。

ネットで拾っている情報が多数なので、間違いがあったら教えてください。修正していきます。自身の野鳥の勉強も兼ねて記録していきますのでよろしくお願いします。

それでは第一弾

 

 

名前:ミサゴ

 

 

全長は雄が54cm、雌が64cm、翼開張150−180cm、体重が1,2−2kg

 

姿は頭が白く、とてもよく目立つ。眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走る。後頭部には冠羽がある。嘴は黒い。腹部から下雨覆の白色も同様に目立つ。胸に褐色帯があるが、雄は細いのに対して雌は濃くて太くなる。それ以外の外見(模様)での大きな特徴はない。背中と翼の上面は黒褐色となっている。脚は青灰色。タカ科と区別される特徴としてspculeと呼ばれる脚の外側にある魚を捕らえるための棘、反転する第一指がある。猛禽類ではミサゴのみである。鼻腔の弁や、密生し、油で耐水された羽毛もある。

鳴き声は高い声でピヨッ、ピヨッと鳴く。

 

f:id:ohaluchan086:20201128225353j:plain

ミサゴ2

 

主に海岸に生息するが、内陸部の湖沼、広い河川、河口などにも生息する。

食生活は魚食性であるが、稀に爬虫類、鳥類、貝類などを食べる事もある事が報告されています。しかし、基本的には魚食性である為、ミサゴが現れても他の鳥類が逃げ出すことはない。

魚を狩る為に、水辺の上空を旋回して探します。ミサゴの飛翔姿は翼も長くトビに似ているとされています。獲物を見つける為低空をゆっくり旋回します。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に留まりホバリングする。その後急降下し、水面近くで脚を伸ばし両脚で獲物を捕らえる。

 

f:id:ohaluchan086:20201128225642j:plain

ミサゴ3

 

5月から7月に水辺の岩や樹上に木の枝を組んだ巣を作り2−3個の卵を産む。抱卵日数は約35日、抱卵は主に雌が行い、雄が餌を運ぶ。雛は孵化後52−53日程度で巣立ちをし、その後1−2ヶ月で親から独立をする。成熟するには3年程かかるとされている。

 

f:id:ohaluchan086:20201128225559j:plain

ミサゴ4

 第一弾はミサゴでした。

ミサゴは自分が野鳥撮影をしてみようと思ったきっかけの鳥です。

猛禽類ってどんなのがいるんだろうと、何気なく調べたときに見つけました。

姿もかっこいいのですが、ダイブしたときのカッコイイ写真を見つけたときにはとても感動し、自分もダイブした写真を撮りたいと思った所から野鳥撮影が開始されます。

ミサゴを探しつつ小鳥を撮影して練習する様になりました。

今は小鳥たちも好きで撮影しています。というより野鳥全般です。

でも一番は猛禽類に会いたいです。

ミサゴのダイブを生で見た時は写真以上に感動しました。やっぱりカッコいい。

上手くは撮れませんでしたが、自分には思い出深いです。

よりかっこいい写真が撮れたらアップしていきたいと思います。

それではまた。

使用機材#1

 

f:id:ohaluchan086:20201028202954j:plain

ヒヨドリ

 

こんにちは

 

今回は自身の使用しているカメラについて話していこうと思います。

私のカメラはNikon D810とD750です

結論、何故Nikonを使用しているのかというと、高性能だからです。

今までに、PENTAXオリンパスも使用しましたが、AFの良さはNikonが一番良かったです。

今自分が所有しているカメラが出始めたあたりの機種になるので、現行機ではどうなっているかはわかりませんが。

次回のペンタックスkー3mark3はかなり凄いかもしれませんしね。

 

さて、二台とも何故フルサイズを使用しているかというとIso感度を上げたときのノイズの少なさですね。自分の使い方的には絶対的正義に思っています。

解像感が損なわれない様にしたいので、感度の耐久性は重要です。

 

以前にAPSーCのカメラで、焦点距離を稼ぎながら撮っていましたが、どうしても暗い場所に生き物がいる事があり、感度を上げざるを得ないことがありザラザラで悔し思いをしてきたのです。

感度が低いと素晴らしい解像感が出るのですけどね。APSーCは今でも好きです。

焦点距離が稼げるのはシステム自体が小さくなり、尚且つ安価になりやすいのでとても良いです。また、被写界深度も稼げるので、フォーカシングにも有利です。

 

f:id:ohaluchan086:20201028203221j:plain

ジョウビタキ

 

 なので、厳しい条件ではない時でなければAPSーCは凄く良いシステムです。

NikonだとD500,D7200、Canonは7Dマーク2、90Dなどを使っている人をよく見ます。

他にはソニーのa6600、富士フイルムのXT4、ペンタックスK3マーク2、オリンパスで、EM1マーク2、パナソニックのG9(このふたつはマイクロフォーサーズ

 野鳥などを撮る人たちによく選ばれていると思います。

連写が速くて、A Fの性能も高めです。

動きの速いものを撮らないのであれば上記のカメラではなくても良いと思います。

自分は野鳥などを撮るので、この様なカメラの情報は気になってチェックしています。

 

f:id:ohaluchan086:20201028203539j:plain

ツグミ

 

さて本題に戻ると、自身の使用しているカメラD810、D750のフルサイズという点以外でいいところというと、AF性能が高く、追尾を頑張ってしてくれます。

外す時は外しますが、ストレスに感じるほど外す事が多いということはないです。

この撮影に集中させてくれるAFはありがたいです。

 

そして、解像力はD 810のローパスレスに任せ、暗所はD750に任せるという役割分担になっています。色味は同じ世代の画像処理エンジンなのでほぼ変わりません。

素数は約3600万画素のD810と2400万画素のD 750なので必要十分です。

どちらもいざとなった時のトリミングも耐えられます。

操作性はD 810の方が良いです。握った感じも手の大きい私にぴったり。そして、重量が重いはずなのにそれを感じさせない作りは圧巻です。

D 750もグリップが深く握れる様になっていてこれもまた握りやすいですが、D810の方が私には合います。

円窓ファインダーも気に入っています。

 

シャッターショックも凄く少ないので、ブレにくくて良いです。ブレるのは私が下手なのです。

そしてシャッター音も小さくて自分には良い感じです。

 

f:id:ohaluchan086:20201028203631j:plain

ヒヨドリ



 

カメラの性能も大切ですが、使っていて気に入れるかも凄く重要です。

撮っていて楽しいかは、カメラが気に入っていないと生まれませんからね

私も気に入って使用しているので、カメラを部屋で取り出して握って楽しんでいます。

壊れたら修理してさらに使い込む予定です。

 

一眼レフが気に入っているので、まだまだ作り続けて欲しいです。Nikonさん。

野鳥撮影にはD 810の高精細な感じと色味が好きなんです。

次回も撮影楽しみだな。

 

それではまた

 

f:id:ohaluchan086:20201028203710j:plain

タヌキ


 

 

 

探鳥写真#20【おはるちゃんパパ写真撮影記録 pert.22】

f:id:ohaluchan086:20201104212359j:plain

コゲラ



 

 

こんにちは

 

今回も岩藤新池に行って参りました。もちろん早朝ではない朝から昼までです。

最近めっぽう寒くなり、中々布団が私を離しません。

 

元々早起きができない私には辛い時期がやってきています。

本当はもっと早朝に行きたいのですが、意思が弱すぎます。

 

今回は到着してすぐには鳥のさえずりはあまり聞かれず、あまり活気がないのかなって感じるスタートでした。

 

奥の池で猛禽類を待ってみようと、奥へ歩いていきました。この奥へ行く道中は短いのですが、奥の池の手前あたりは小鳥がよく姿を見せてくれるので奥の池に行くまでに時間がかかります。

 

道中にいる小鳥も撮れるなら撮りたいですからね。〇〇だけに。

 

f:id:ohaluchan086:20201104205845j:plain

葉っぱ

 

しかし今回は道中の小鳥は少なく、すんなりと奥の池までたどり着いてしまいました。

これは悲しい。

 

奥の池から出てくるおじさんがいました。この方は前回の岩藤新池の撮影でもお会いして鳥の場所を教えてくれた方でした。

 

f:id:ohaluchan086:20201104214152j:plain

マガン

 

猛禽類を狙っていることを話すと、そろそろ牧野が池でミサゴがよくダイブする様になると教えてくれました。

ありがとうございます。今度は名前や連絡先も交換したいです。

有益な情報で凄く嬉しかったです。

人見知りな私には、フレンドリーなおじさんに鳥の事を教えてくれるのは本当にラッキーな事だと感じます。

自分からは話しかけれないので。

 

f:id:ohaluchan086:20201104210016j:plain

枝被りシジュウカラ

 

次に会える日を楽しみにしています。

カメラ仲間はいても、鳥仲間はまだいないので。

 

奥の池ではトビが飛んでいろところを見ることができました。

カラスと喧嘩している様子もありましたが、上手く撮影できませんでした。

毎回会えるミサゴは今回は会うことができず残念でした。

 

f:id:ohaluchan086:20201104210104j:plain

トビとカラス

 

 おじさんの話ではノスリにも会うことが出来るらしいので、撮影したいです。

あのモフモフな猛禽類は可愛くてハマりそうです。

 

今回も安定のシジュウカラヤマガラがよく飛んでいたり、ご飯タイムをしていました。

相変わらず枝を沢山飛び移るので撮影が難しい。

あんまり枝被りするとAFが迷ってしまうので調整が大変です。

 

f:id:ohaluchan086:20201104210227j:plain

シジュウカラのケツ

f:id:ohaluchan086:20201104204557j:plain

ヤマガラ


 

そして今回ブログでは初で、私の好きな鳥コゲラに会いました。

コゲラも沢山移動するので中々良いショットは撮れませんでしたが、様子がわかる写真は撮れたので満足しました。

撮影しながら歩いていると、木を突く音が聞こえてくるのでワクワクしながらいつも探します。

しましまで、地味ながらですがそれもまた良いです。

 

f:id:ohaluchan086:20201104210329j:plain

コゲラ

 

前回奥の池が二つあることがわかりましたが、今回はその二つを行き来する近道を発見したので次回はここを沢山行き来して探鳥してみようと思います。

そしてノスリを撮影するために頑張ります。

 

それではまた

 

f:id:ohaluchan086:20201104214426j:plain

シジュウカラ

 

 

探鳥写真#19【おはるちゃんパパ写真撮影記録 pert.21】

f:id:ohaluchan086:20201028234048j:plain

シジュウカラ

 

こんにちは

 

 

今回も探鳥にいって参りました。

行き先を藤前干潟へとリベンジしようかと思ったのですが、自転車の体力に自信がなくて岩藤新池に行くことにしました。

岩藤新池で猛禽類の撮影が出来たら良いなと思い自転車を沢山漕ぎました。

車を使ってはいけないわけではないのですが、極力自転車で運動したいのです。

 

f:id:ohaluchan086:20201028234134j:plain

何の草だろう

 

最近早朝の探鳥にいけていなかったので、体力低下しています。

因みに今回は休みなので早朝ではありません。

 

着く頃には汗だくで太ももパンパンです。

 

f:id:ohaluchan086:20201028234849j:plain

チャバネセセリ

 

着いて早々に元気なさえずりが聞こえてきます。入口付近の階段近くで聞こえているので高い所から見下ろしてみるが中々姿を見せません。

位置を変えてみるとホオジロが元気よく鳴いています

 

f:id:ohaluchan086:20201028234722j:plain

ホオジロ

 

藤岩新池の奥の池には以前猛禽類らしきものがいたので、今回もいてくれないかなと奥の池を目指していきました。

奥の池へ行く道中で、カケスの声がよく聞こえます。突然鳴くから結構びっくりします。

特に姿を見せてはくれないので、そのまま奥へ進むと池は沢山の水がありました。

前の水がなかった時は何だったんだろうか。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235034j:plain

 

到達するとすぐに大きめの猛禽類の飛び立つ姿が。撮影できなかったのが残念。

もっと慎重に行けば良かった。

それにしてもそこそこ距離あるのに気づいたのかな、音もそんなに立ててないし、姿もゆっくりだったはずなんだけどな。

次はもっと気をつけよう。

残念がっている私に、ミサゴが遠目で戻ってきながら飛んでいます。しっかり撮れていないですが、一応証拠写真です。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235237j:plain

ほとんどわからないミサゴ

 

そこで少しの間待っていたのですが、鴨が優雅に泳ぐのみで何も現れず。

待機している後ろ側で鳴き声が沢山聞こえるのでそちらに移動。

ゆっくりその場に馴染む様にして、眺めながら待ていると近くまで来てくれました。

近すぎて望遠じゃフォーカスが合わせれない状況でした。

それでも適度な距離感の子たちを撮影し、楽しんでいました。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235339j:plain

ヤマガラ

 

良い感じだなと思っていると、カメラを持ったおじさんが現れました。おじさんに、入り口にジョウビタキホオジロがいたことを教えてもらいました。

おじさんは何狙いで撮影しているのか聞こうと思って忘れました。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235530j:plain

メジロ

 

池奥はいつも同じ方向から来ているので、反対側の奥はどうなっているのだろうと、冒険心が湧いてきたので行ってきました。

結論、奥にも小さな池があり、さらに奥に行くと立ち入り禁止区域となっていました。何とかラジコンクラブの看板や、録画中となっていました。

逆に奥はどうなっているのか気になるけれど、聞くひともいないので、引き返しました。

この奥を行き来する過程ではヤマガラが近くで姿を見せてくれました。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235611j:plain

ヤマガラ

 

そこで何かの生き物がいましたが、目視で確認できず。一体何だったんでしょう。

 

f:id:ohaluchan086:20201028235719j:plain

キタテハ

 

再度戻って、最初の奥の池に行くも何もおらず、諦めて帰宅準備へ。

するとホオジロを撮った場所の近くからシジュウカラの鳴き声が聞こえます。

階段の近くの枝に止まり、ご飯中でした。

ゆっくり近づき、撮影しても特に気にする様子はなく、ありがたく撮影させていただきました。

f:id:ohaluchan086:20201028235818j:plain

シジュウカラ

ここで、満足感も高まったので、今度こそ帰りました。

今回はこれにておしまい。

 

 

f:id:ohaluchan086:20201029000005j:plain

名前が未だわからない

f:id:ohaluchan086:20201029000101j:plain

ヤマガラ

f:id:ohaluchan086:20201029000222j:plain

シジュウカラ

f:id:ohaluchan086:20201029000338j:plain

メジロ

f:id:ohaluchan086:20201029000439j:plain

ジョウビタキ

f:id:ohaluchan086:20201029000540j:plain

シジュウカラ